Torus Solutions 改

2025 Week 41

先週と先々週のポストを GitHub に push するのを忘れてた。

日曜日は姪っ子たちと所沢祭りをみにいったので、これは月曜日に書くつもりだったけど忘れてたので火曜日に書いてる。

先日面接を受けた会社の人事の人とオンラインで面談した。 これまでの面接よりも厳しい内容だった。

Oculus Quest 3 のアプリケーションについて Twitter で告知した。

決算の集計を始めた。 確定申告のために e-Tax ソフトをインストールしようとしたけど、Windows だとインストーラがまともに動かない。 インストーラを互換モードで Windows Vista のアプリとして動かすとうまくいった。

これを書いている火曜日の時点で決算と確定申告も終わった。 まだ消費税と地方税が残ってるけど、しばらく税務署から電話がかかってこないか様子を見る。 今回は e-Tax ソフトでまったくエラーが出なかったので却ってちょっと心配になってる。 別表の 4 とか 5 とかを先に書いて、最後に別表 1 を書いたのが良かったのかもしれない。

ウミガメが Xbox のストアで公開され、予約受付が始まった。 そして、思いのほか反応があった。 Twitter のインプレッションも多かったし、すでに予約してくれた人もいるらしい。 Xbox はもともとまったく期待していなかったのでこれはうれしい誤算だった。 Switch がどうなるか楽しみ。

Duolingo のトルコ語のコースで場所を表す言い方が出てきた。 日本語の「○○にて」のような言い方に近い。

東野圭吾『容疑者 X の献身』を読み始めた。 初めから犯人が分かっているのがちょっと新鮮で面白い。 犯人、共犯者、刑事のそれぞれの視点から物語が描かれるのも面白い。

土曜日に川越まつりの片隅でインディゲームを展示するイベントが行われ、それに出展する準備を進めた。 展示用のディスプレイ まえのイベントの時に使ったタペストリーをそのまま使うつもりだったけど、今回は少し内容を更新する必要があることに今頃気が付いた。 タペストリーを新しく発注するのは間に合わない。

『失敗の科学』は失敗することの大事さがいろいろ書かれている。 医療事故などの重大な失敗がしばしばなかったことにされるのは、なにも本人の悪意が原因ではないことが多いらしい。 何度も意図的に失敗を重ねることで速く成功に近づくことができる。 これを生物の進化に例えているのが面白かった。

『戦争と交渉の経済学』も『失敗の科学』と似たような内容になってきた。 間違いを指摘する人がいないとグループ内で極端な議論に走ってしまうことが多い。

Cocoon というゲームを少しやってみた。 すぐに死ぬゲームだと思ってたけど逆に全然死なないゲームだった。 すごく面白い。