Torus Solutions 改

2025 Week 32

今年ものこり 20 週か。 Alexa によるとすでに立秋を迎えていて、暦の上では秋らしい。

ウミガメの細かいところをいろいろ直した。 カットシーンもちょっと追加した。 そしてそれを小 4 の姪っ子に遊ばせてみたところ、途中で飽きることもなく最後まで一気にプレイしてくれた。 最後はちゃんと驚いてくれた。 子どもは思ったことをそのまま口にしてくれるので分かりやすい。

ウミガメの売上を会社で使っている銀行の法人口座で受け取るのに、5 万円以上の費用がとられた。 入金額は $100 程度なのに。これだと完全に損しかしてない。 この銀行は口座を開設した当初から少し前まではどんどん使いやすくなっていたのに、いきなりこんなことを始めて残念だ。 こんどから取引先との入出金には Wise の口座を使うことにした。

Twitter のアカウント名を売ってほしいという人から連絡がきた。 2 万ドルくらいを提示してきたので 40 万ドルで売ると言ったらそれはできないそうだった。 面倒なのでブロックした。

『本当にためになる ゲームの歴史』は韓国のネットゲームの課金の話からソーシャルゲームの話に移り、そしてぼくが嫌いなガチャの時代に突入した。 こうやって歴史を紐解いていくと必然のようにもみえるし面白い。

「ストレイチルドレン」はちょっと難しくなってきた。 Switch のハンドヘルドモードで遊ぶと酔うのでディスプレイに映して遊んでみた。 これでも重いシーンではけっこう処理落ちするけどハンドヘルドよりはマシになった。 単純に敵をよけるのが下手くそすぎて、氷の世界からなかなか先に進めない。 しかしなかなか残酷な内容だ。 最後には救われるのかな?

『戦争と交渉の経済学』はサダム・フセインからの流れでアメリカのイラク侵攻に進んだ。 イラクが核開発をしていないことが分かってもなお、アメリカがイラクを攻撃しなくてはいけなかった理由が説明されている。

それから久しぶりに数学の問題集も読んだ。 微分から関数の連続性の話とか。 なるほどわからん。